隣人に対する寛容さについて

f:id:szktrnt:20171029052214j:plain

カナダから帰ってきてみて、日本とカナダここが違うなあと思うことは山ほどあるのだが、その中でも『他者に対する寛容さ』はだいぶ違うなと感じている。これは日本に戻ってきて一番窮屈だなあと思うことかもしれない。

 

以前にも書いたけど、トロントは多民族・多文化の街で、色んな人種や文化や宗教や思想、セクシャリティの人がいて、どの人たちもそれに誇りを持って生きている。そして他の人が何と言おうと、自分が自分である権利は守られるべきだ(なのでお前も許す)みたいな考え方が基本にある。自分を大切にしてもらうために相手を大切にする、自分もいつか困るかもしれないから今困っている人に手を差し伸べるという、ポジティブな互助のサイクルがあるように思う。

 

例を挙げると、電車やバスに乗っている時のベビーカー、電動カート、歩行器等への対応とか本当にすごい。優先席の座席は持ち上げて広いスペースが取れるようになっており、乗降車の時は空気で段差を少なくして、電動で出し入れできるスロープを使う。乗客はそれらに素早く協力し、お年寄りや大荷物の人が乗ってくれば自然と席を譲る。そうすることで、赤ちゃんや小さい子供のいるお母さんは安心して子供を連れて外に出られるし、お年寄りもみんな公共交通機関を使って色々なところに出かけていく。

 

 他には働いている人の自由度、笑。これは笑いごとじゃないよ、って場合もめちゃくちゃあるけど、その組織に所属している以前に「自分は自分だ」っていう意識が強い。電車のアナウンス、日本だと決まった文章や例文があってそれに倣って放送するけど、トロントの交通機関の車掌は自分の言葉で話す。だから面白いこという時もあれば「そんなこと言う!?」っていう言葉を耳にすることもある。バスの運転手が乗務中に何も言わず車止めてコーヒー買いに行っちゃったり、駅員さんがTimのコーヒー片手に同僚とおしゃべりしながら横目で対応してきたり。めちゃくちゃ態度の悪い郵便局員に多めのスタンプ代払わされそうになったり(阻止)、店員さんが友達みたいに話しかけてきてそして去って行ったり、色々。日本のように、どこでも・だれでも同じ対応、同じサービスはまず望めない。でもそれで別にどうしようもなく困ることはないし、面白いからわたしはその方が好きだ。人間が話してる訳だし。

 

街角のホームレスが、街行く人から小銭やご飯を受け取っている姿も割と目にする。わたしは日本では支援団体以外がホームレスと接しているのを見たことがない。まあこれはホームレスの多さの違いもあると思う。トロントで物乞いしている人を見ない日はなかった。老いも若きも男も女も、一様に街でTimのカップをチャリチャリ言わしていた。

 

対する日本。日本はとても平均化された国だと思う。電車に乗れば乗客の9割は日本人で、同じような体型、同じような服装、お店に行けば、どこでも・だれでも同じ対応、同じサービスをしてくれる。規範となる理想のモデルが強く信仰されていて、自分がその平均の中にいる限り、安心していられる(と思っている)。しかし一度平均から外れると、それは自己責任となり、そこに手を差し伸べようとするのは一部の人のみだ。平均の外の行くのは自己責任で、それでも権利を欲するのはお門違いだ、自分はそうならないように生きてきたのにお前はずるい、あぶれた奴が苦労するのは仕方ない、みたいな意識があるように感じる。数が多い方が正しくて優先されるべき、というか。自分は許されなかった(と思ってる)からお前も許さないぞ、みたいなネガティブな権利の奪い合いが行われて、どんどん制限を増やし、結果自分自身の自由を失っている気がする。

 

 これは長い間の島国・単一民族文化から来るものなのかな〜?と思うんだけど、日本ももうちょっと他人に寛容な社会にならんかなと思う。もちろんトロントにもよくないところはあって、いついかなる時も自分の意見を出していいと思っているからみんなすぐヤイヤイ言うし、差別的な発言・行動をする人もいる。でも始めはもっとヨソに対して当たりがきつかったと思うんだけど、なんで今こんななんでもありみたいになってるんだろう。セクシャリティについてはプライドパレードの歴史みたいなものをサラッと読んだけど、他については移民の流入で社会がいつ・どう変わっていったのか全く知らないから、その時を知る人に話を聞いてみたい。

 

まあとにかく、わたしは自分のことが大切だから相手も大切にするし、人数を笠に着て抑圧しようとしてくる人の言うことは知るかって感じだ。違いは違いで、そこに上も下もあるべきではないというのが、わたしがカナダに行ってさらに強めた信条。

共同制作の思い出

f:id:szktrnt:20171027024033j:plain

さて、書かなかった後半数ヶ月の中でも特に印象に残っていることについて書く。わたしはこの1年のトロント滞在で、2人のYちゃんと仲良くなった(奇しくも同じ名前)。一人目は、同じタイミングで入国し、エージェントのオリエンテーションで知り合った大学生のYちゃん。そしてもう一人は、学校辞めて暇だった時に参加したエージェントのアクティビティで知り合った、チャイニーズカナディアンの旦那さんと結婚して、こちらに2年くらい住んでいるYさん。二人ともかしこくて、チャーミングで、ご飯を食べることが好きで、笑顔がかわいい女の子だ。今回はその後半に知り合ったYさんとのお話。

 

上記の通り、使っていた留学エージェントのアクティビティでたまたま知り合った訳だけど、お互い写真好きということでその後ちょくちょく一緒に出掛けるようになった。Yさんはフォトグラファーを目指していて、作品撮りでちょくちょく知り合いのポートレートを撮っていたりしたので、それのお手伝いもするようになった。わたしが前職で撮影にまつわる仕事をしていたのもあるし、自分でも写真撮ったりするから、これいいね、とかこんな感じも面白いね、などと言いながら色々やってるうちに「帰る前にYさんと一緒になんか作りたいなあ」と思うようになって、若干仕事ばりの資料をプレゼンして「これ一緒にやってくだせえ!」とわたしのポートレート撮影のお願いをした。盛り込みすぎて結構なボリュームになっていたにも関わらず快諾してくれ、9月中何日かに分けて撮影を決行した。

 

わたしのわがままに付き合って、TTC、アメリカンダイナー、木漏れ日の綺麗な公園、夕焼け、ネオンの前、など色んなシチュエーションで撮影してもらった。自分がモデルになって撮影に臨むのは初めてだったから、始めは「涼しい顔してる自分ウケる。」とか思ってたんだけど、だんだん楽しくなっていって、後半に至っては涼しい顔ではなくドヤっていた。とにかく、二人で「ここはこうしたらいいんじゃない?」「服は?」「メイクは?」とか言いながら色々試行錯誤するのが楽しくて、ああやっぱりこういうの楽しいなあと、改めて自分の好きなことを思い出せた、とてもいい機会だった。

f:id:szktrnt:20171027032904j:plain

Yさんとは、この作品撮り以外でもたくさん飲んだり、食べたり、出かけたり、お勧めの本を紹介しあったり、いろんな話をしたりして、トロントでこんな友達できると思ってなかったなあというくらいたくさん遊んでもらった。Yさんだけでなく、Yさんの旦那さんのロッキー、ロッキーの友達、家族、エージェントつながりで仲良くなったたくさんの面白い人たち、いろんな人のいろんなそれまでの人生の話を聞いて「日本から遠く離れた地で、出身も歳も国籍もバックグラウンドも違う人たちとお酒を飲んで笑っているの、不思議。」「でも楽しい。」と毎日思っていた。わたしはほんとに人に恵まれてありがたい限りだ。

帰国しました

9月26日に無事一年の留学を終え、日本に戻ってきた。最後の投稿からもう2ヶ月経っていたけど、その間割と充実した生活を送っていた。それについては気が向いたら今後書くかもしれないけど、取り急ぎこの一年の総括をしようと思う。

 

この一年を振り返ると2部構成で、第一部:学校半年、第二部:バイトと遊びの半年という感じだった。学校期間は、今よりももっと英語が理解できない状態から始まって、段々聞き取れるようになり、喋れるようになり、多少難しい単語も覚えて使えるようになり、少しずつ自分の成長を実感しながら英語に慣れていった半年だった。そんな中で知り合ったYちゃんや学校のお友達と、美味しいものを食べに行ったり、ケベックに旅行に行ったり、NYに行ったりして、初めての海外生活を楽しんだ。久しぶりに学校に通って勉強する楽しさを実感したり、無責任な学生という身分を楽しんだりした。一年前は考えてもみなかったいろんな国の友達ができて、その人たちからいろんな文化を学べたのも、今考えるととても貴重な体験だった。

 

そして、わたしにとっての後半の半年は、トロントの気候も相俟ってさらに楽しいものだった。もちろんそれまでも楽しかったし、毎日英語が身になっていく実感を得ることはできたけれど、この2017年の春〜夏にかけては、ほんとうに『人生の夏休み』を満喫しているような日々だった。留学エージェントで再びとても面白いお友達々と出会い、一緒に色々なところに行ったり、たくさん話をしたりした。希望していたLocalのお店ではないものの、英語でお客さんとコミュニケーションをとる仕事をして、カナダの Food cultureの実態を一部学んだ。一応1年間行ったことだしと思って受けたTOEICは、目標の900点には遠く及ばなかったものの、820点という一応履歴書に書けるかな〜、という点数を取れた。これについてはいまだに残念だけど、多分もう受けることはないかな。

 

とにかく、自分で稼いだお金で、誰にはばかることもなく、好きなことだけをして、暮らす。そのことがわたしの精神をとても自由にした。青く広い空と、突き刺す紫外線と、どこまでもドライで気持ちのいい風と、「なんでもアリ」を許してくれるトロントの雰囲気の中で、好きな人たちと遊んだりするのはものすごく楽しかった。気付けばいつの間にか、英語でのコミュニケーションも(日常会話程度なら)まあ問題ない程度になっていて、「英語そんなにできないけど、英語圏でも全然生きていけるじゃん !」という無駄な自信が付いた。あと英語で話しかける(かけられる)ことに全く抵抗がなくなった。いくつになってもできなかったことができるようになるのは嬉しいものだ。

 

当初、当時の情報や感情を残しておこうと思って始めたこのブログも、まあ案の定自分にとって真新しいことが少なくなって来たら書く機会が減ってしまった。けど、やっぱり忘れっぽいわたしにとって、書くことは「自分がこう思っていた」とか、「こんなことがあった」とかいうことをずっと後まで残すのに大切なことなので、今後も、国外逃亡についてではないけれど、何かしら思ったことを気が向いた時に綴ろうかと思う。

 

余談ですが。わたしの父方の祖父はもう認知症で何もわからなくなってしまっているんだけど、祖父の記憶がまだはっきりしていたころに自伝を残していて、それが常軌を逸するレベルで細かく何月何日何があったみたいなことまで書かれていて、この記録癖はもしかしたら遺伝なのかな〜なんて思う。わたしはそこまでではないけど。でもそれが残っているおかげで、戦争中の記録や、遠い親戚のことなども知れたし、祖父がなにもわからなくなってしまっても、書かれたものから祖父の人生や人となりを知ることができるので、やっぱり文章を書いて残すということはすごいことだなあと思う。わたしはわたしが死んだら誰からも忘れられて構わないと思っているけど、わたしが祖父の戦争中の話を読んでそういう時代があったのかと思うように、後世の人が2000年〜2010年代はまだこんな窮屈な考え方が世にはびこっていたのか、とか、思うかもしれない。わたしが今与謝野晶子の『「女らしさ」とは何か』に「100年前も同じじゃねーか!」と驚くように。書いたとしても残らないかもしれないけど、書かなかったら残る可能性は0だ。という訳で、やっぱりあったことを書き残す習慣は続けたい所存。

Short trip to Kingston

f:id:szktrnt:20170805070551j:plain

先日、エージェントで仲良くなったAちゃんとKingstonという街に行ってきた。きっかけは「どこかトロントと離れたカナダの街に行きたいな〜」という軽いノリで、たまたまその時話してたAちゃんと「よし、この日旅行行こ。」となってその場で決めた。キングストンは、以前わたしがモントリオール・ケベックに行った時バスで一番最初に立ち寄った街で、30分しかいなかったけどとても雰囲気がよく、ずっと気になっていた街だった。

 

行く前はこちらの友達に「あんなとこ何もないよ。」と言われてたので「何もないのかー。」と思っていたんだけど、行ってみたら全然そんなことはなく、湖畔のゆったりした雰囲気や、きれいな古い建物が並ぶ通り、お天気、など色々なものが気に入ってしまい、すっかり「キングストン最高!」となって帰ってきた。

f:id:szktrnt:20170805071039j:plain

f:id:szktrnt:20170805071045j:plain

1000 Islands cruiseという、オンタリオ湖に浮かぶ小島群の間を船でゆったり周るクルーズもしてきた。湖の上の風が本当に気持ちよく、3時間があっという間だった。沢山のプライベートアイランドの上にお家が建っていて、30回くらい「この島欲しい」「あれでもいい」「これはもう富豪に嫁ぐしか」と言っていた。

f:id:szktrnt:20170805071923j:plain

f:id:szktrnt:20170805071849j:plain

綺麗な古い建物がたくさんあって、環境も静かで、とってもいいところだった。どの家も古くて可愛くて、そして怖い話を持っていた。Haunted walkという、ガイドさんと一緒に建物にまつわる怖い話を聞きながら街歩きをするアクティビティに参加したところ、わたし達が泊まったすぐ横のホテルにも怪談があり、ヒエーとなった。

f:id:szktrnt:20170805072826j:plain

f:id:szktrnt:20170805071912j:plain

Fort Henryという米英戦争の際に作られた、オンタリオ湖畔でのアメリカからの侵略を防ぐための軍事施設跡にも行った。現在は完全に観光客向けの施設となっているものの、実際に兵士の使っていた部屋や制服などが見られて面白かった。なにより建物がよい。他にも、19世紀に建てられた政治家のお屋敷に行ったり、めちゃくちゃでかい刑務所の外観だけ見たり、観光客向けのトロリーバスで街中巡ったりしてとても楽しかった。古いお屋敷、ダウントンアビーで見たような階下の人が生活するスペースがあって「これがかの有名な…」となったし、この家で暮らすお嬢様妄想とかを話して楽しんだ。

 

トロントもそうだけど、湖畔の風は本当に気持ちがいい。カラッとして天気もいいし、ライムストーンという、この辺りで採れる石灰石で作られた古い建物と相俟って最高〜としか言えない。トロントからバスで3時間で行けるし、トロント留学に来た人には個人的にめちゃくちゃおすすめしたい。夏の間だけだけど。

親について

f:id:szktrnt:20170602153019j:plain

気付いたらまーた一ヶ月以上経ってた。つくづく思うけど、環境に慣れるにつれ時間の感じ方がほんとに早くなるな。この一ヶ月の間、大きなところでは親がカナダに来て案内したり、こちらに住むお友達と好きな本を紹介し合う文学の会をやったり、プライドパレードがあったり、職場の人とピクニック行ったり、日本から留学に来ている高校生にトロントを案内したり、飲みにいったり、バイトしたりしていた。日々「あ。」と思うことはあれど、「あ。」と思ってメモして終了、みたいになっていて、どうしても鮮度がね、落ちるよね。まあそれもいいだろう。

 

そう、両親が来た。わたしの両親はどちらも2度くらいしか海外渡航経験がなく、こんな機会もそうそうないし、ということで、わたしがこちらに来る前から「遊びに行くから!」と言っていた。滞在は丸4日+飛行機発着の2日という感じで、トロント3日とナイアガラ周辺1日という、まあちょうど良いステイだった。仲良くしてもらっている夫妻と、うちのホストファミリーに協力してもらって、普通のトロント観光では体験できないことができて、とてもいい4日間になった。

 

わたしと親の関係は、根本的には良好ではあるものの、母親が過干渉で、それに対してずっと止めてくれと言ってきた。今回もうちのホストファミリーと周囲の人にと、文字通り長期旅行用のスーツケースいっぱいにお土産を持ってきた。事前にそんないらないから持ってこないで、と伝えていてこれである。ありがたいものの、こちらの意見を全く聞かない善意の押し売り(自己満足)をありがたい顔して受け取らなくちゃいけないの?なにゆえ?となった。というかそっくりそのまま言った。我ながらひどい。けどわたしがもし同じ状況の子供がいたら同じことを言うので、これはわたしにも適応されて然るべきだ。今回の訪問中も、過度の心配性(の割に肝心なところで正しい選択をできない)母に、苛々というより情けなさを感じてしまった。親のことについて考えると、一番に感謝があるけれど、二番目には受け入れられない性格や考え方の違いが出てきてしまって、やはり無理だな、と思う。でも、久しぶりに会ったらやっぱり歳とってて、父、母…とも思った。

 

人に何かしてあげたい、って基本的にはいいことだと思うけど、相手が何をほんとうに必要としているかを見極めるのは、すごく難しい。うちの親の場合、わたしに何かしてあげたい、という元々の目的はあるけど、それが自分が何かしないと悪い気がする、に変わってしまっている気がして、それをすることで好かれたい(嫌われたくない)というのがあるんだろうなあ、と母や祖母を見ていて思う。母は、祖母のそういうのを受け入れてあげてる人なので、自分もそうしてほしいんだろうけど、いや自分無理っすって感じだ。こういうのがまた母の承認の渇望に繋がるのかもしれないけど、その不安は自分で解消すべきだ。冷たいなあ。でも仕方ない。わたしは全部ひとりぶんだけ背負って生きていきたい。わたしは親のそういうのを許せないけど(そもそも許さないといけないのか?許すってなんだ?)、他のことをいっぱいにして忘れることはできるので、離れて暮らすようになってだいぶ楽になった。それができるような経済的・社会的自立をしているという事実も、わたしを助けた。そんな感じでそろそろ仕事したい。

 

最近のこと

f:id:szktrnt:20170602153044j:plain

NYでおいしいチョコアイスを食べてから、これを超えるチョコアイスを求めて、アイス屋さんに行くと必ずチョコのものを食べてしまう。こーれほんとにおいしかったんだよなあ。なかにぱりぱりのチョコが入ってて、地のチョコアイスも濃厚で最高だった。すでに思い出補正が入ってしまっている気もするけど、これは生涯の思い出の味になりそう。

 

ご飯を食べることについて、もちろん食べ物そのものもすごく好きなんだけど、それを食べたシチュエーションやその時していた話とかも含めて、あれよかったなあ、みたいな思い出がたくさんある。誰かと一緒にそれを経験すると、しばらくして「あれよかったよねえ」みたいな話ができるからいい。必ずしも素敵である必要はなくて、「おいしいねえ」とか、「たのしいねえ」という感想を共有できたらいいというか、もちろんおいしければ最高なんだけど、それ以外の要素も大きいよなーと思う。おいしいものはおいしいもの好きな人と食べるのが一番たのしい。わたしの周りにはなぜかいつもそういう人達ばかりで、ありがたい限り。

 

 最近のはまり物にバブルティーがある。日本で言うところのタピオカミルクティ、この一ヶ月でめちゃくちゃ飲んでる。台湾で飲んであまりの濃さ・甘さにびっくりしたCoCo 都可 Teaがトロントにもあって、週に1、2回は飲んでる。あれは禁断の飲み物だ。死ぬほど甘いけど飲むと糖分が頭にまわって一気に覚醒する。もーあれ絶対身体に悪いと思う。でもおいしい。他のお店も何ヶ所か試したけど、あれほどばかみたいに甘くて濃いのはまだなく、タピオカのもちもち感もここのが一番あるので、わたしが日本に帰るまでにもう少し店舗増えてくれないかなーと思っている。

 

はまり物、というか、ここ最近また青空文庫をよく利用している。2016年に没後50年が経過した谷崎潤一郎と江戸川乱歩を中心に、こまこまとちょっとした空き時間に読んでいる。本当はやはり紙の本で読みたいんだけど、手元にないので、代わりに無料でiphoneで読めるのはありがたい。あと先日、こちらで仲良くなった元国語の先生のお友達に『嫌われる勇気』というアドラー心理学についての本を借りた。この数年考えている、承認欲求や自己肯定について、「まさにそれ」ということがまとめてあり、非常に興味深く読んだ。今度その先生の子と、もう1人読書好きの知人と、昼間からビール片手に好きな本について語る会を開催予定で、非常に楽しみ。そして場所が変わってもやることほんと変わらないなと自分でも思う。こういう時一人暮らしだったらな〜とも。

 

トロントの気候について、この時期の晴れた日の気持ちよさといったらない。も〜〜ほんと最高。日本の皐月も大好きではあるし、青々とした山を背景に、水を張った田んぼに若苗植えられているのを見るのもいとおかし、という感じなんだけど、こちらはカラッと気持ちよい風が吹いて、空が広く青く、至る所に広い芝生があるので、なんつーか広々とした気持ちよさがある。こちらに来た始めの頃から思っていたけど、空が広い。トロントは近くに山がないので、どこまでも空が続いていく。こんな中お外でビールでも飲みながらピクニックできたら最高なんだけど、そこは飲酒に対して超厳しいオンタリオ、屋外での飲酒はできないので、バーやレストランのパティオ(テラス席)が栄えるのだ。いやしかしこの気持ちよい気候はほんとにいい。

 

久しぶりすぎてまとまりなく色々書いてしまった。相変わらず元気です。

Time flies

f:id:szktrnt:20170517100944j:plain

NYからまだ二ヶ月も経ってないのか。大分昔のことのように思える。ああまたブルックリンでチョコアイス食べたい。

 

わたしがこちらに来て7ヶ月が過ぎ、残り4ヶ月ちょいの滞在期間になった。早い、と言いたいところだが、実際毎日を確実にこなしていってる感覚があるので、訳もわからず年末を迎えていた会社員時代からすると大分ゆったりしている。今は週4日ラーメン屋でのバイトをし、週に一回エージェントで行われる英語カフェ的なイベントに参加して、その他の日はそこで知り合った友達と遊びに行ったりしている。この前は、こちらでフォトグラファーを目指す子がモデルを撮りに行くというのでお邪魔させてもらって、とても楽しい一日を過ごした。その日がその子の結婚一周年記念日だったので、その流れで一緒にトロントの牛角に行き、翌日はその子のおうちでのパーティーにお呼ばれして、とてもおいしいお料理をいただいた。構ってくれる人がいるというのはほんとにありがたいし、なにより楽しい。

 

始めてから訳一ヶ月くらいになるバイトに関しては、まあ、お金を貰うということはそれなりに苦労が伴うなあ、と。世の中色んな人がいるので、いちいち自分に合う人・環境だけを選ぶよりは、ある程度自分を適応させる方を選んでしまうのだが、今までこういう絵に描いたような怒り方をする上司の元で働いたことがないので、「はー、面白いなあ。」と思いながらにこにこ働いている。海外という環境で、いくらでも職探ししている日本人がいる状況で、そしてほとんどの人が長くとも半年くらいで去って行く状況で、長くいる人達が煮詰まってキャラ濃くなるのは当たり前なような気もするんだけど、こんなドラマみたいな人達いるんだ!ともはや新種を発見した気分だ。まあ、そもそもそんなストレスない方がいいに決まってるんだけど、ぶっちゃけ半年後にはほんとに全員どーでもいいーてなってるような人達なので、割り切ってこの環境楽しんでこ!もっとネタよこせ!くらいの気持ちでいる。

 

初の飲食サービスをやってこれは嬉しいなと思うこともある。お客さんに「おすすめしてくれたやつおいしかったよ」「これはあなたに(チップ)」と言ってもらえた時、作ってるのわたしじゃないし、チップはキャッシャー行きだけど、少なからずわたしの存在・行動がこの発言の一部に繋がっているのだ!ワーイ!と思う。飲食サービスってスムーズに出来て当たり前、という環境で、その中で少しでもいいパフォーマンスをしようと、キッチンの中もホールもみんなぐるぐるしてるんだなあというのを知ったとき、自分の好きな食べ物とその産業に、もっとありがたみを感じるようになった。これは自分にとってとてもいい変化だと思う。そしてそれを目指している環境で働くのもいいことだと思う。という訳でまあなんか適当にがんばる。